5年ぶりくらいに、PCのバックアップソフトを入れ替えました。
今回選んだのは、StorageCraft社の「ShadowProtect Desktop Edition Ver.3.5」。日本では株式会社アズジェントから販売され、個人向けのDesktopEditionはベクターのサイトからダウンロード購入する様になっています。
■以前のバックアップ
kuma25nはPCのバックアップに関しては歴史が古く、かつてMS-DOS3.1の時代には「オーシャノグラフィー」を使って、毎週1回のペースでフロッピー15枚くらいにバックアップを取っておりました。1986年頃のことです。
Windows95・98・NTではDriveImage2002を使用し、やがてWindows2000の時に
、パワークエスト社のV2iプロテクターを使用しはじめ、ようやく本格的なフルバックアップ時代に入ったのでした。
それまではバックアップといえば、OSを終了して、ブートディスクから起動してバックアップ終了まではPCが使用できない「コールドバックアップ」が主流でしたが、この製品を使い始めてからは、普通にWindowsを起動したまま(PCを使用しながら)でバックグランドでバックアップが取れる「ホットバックアップ」が出来るようになり、格段に利便性が増したのでした。
V2iプロテクター
OSやアプリケーションを含むドライブ全体をWindows上で丸ごと完全バックアップ。
増分バックアップやロールバックリストアなど、先進のテクノロジーを余すことなく実装。
企業サーバーのバックアップで培われた確かな信頼性と直感的なオペレーションに加え、Windowsベースの起動環境による柔軟性の高いシステムリカバリーをご提供します。V2i Protectorは、Windowsが稼動中でもシステムを含むボリュームをイメージファイルとしてバックアップでき、万が一の場合にはそこから完全に復元することができます。また、変更された内容だけを定期的にバックアップすることも可能な上、保存先のドライブもWindows XPが標準で認識できるものであれば制限無く自由に選択できます。
企業サーバーに多くの導入実績を誇るサーバー版V2i Protectorの高い信頼性を受け継ぎ、従来のDOSベース技術とは異なるWindows(32bit)ベースのV2iテクノロジーを実装した、最も革新的なバックアップ・ソフトウェアです。
ところが当時はまだ「バックアップ」に対する一般的な需要は今ほど高くはなく、価格も高価(当時¥16,590)でした。やがてV2iプロテクターは個人向け製品をそっくりシマンテック社に売却してしまいました。
PowerQuest V2i Protector 2.03 Desktop Edition
シマンテックが引き継いだv2iテクノロージーは、「Symantec LiveState Recovery Desktop 3.0」として製品化されたのですぐに導入しましたが、機能も操作性も従来のv2iプロテクターとあまり変わらず、またシマンテック社ではもともと「Norton Ghost/Symantec Ghost」というバックアップソフトを持っていたために、ここでもまたシマンテック社は、「LiveState Recovery Desktop」 を個人向けにリリースするのをやめて、サーバー向け専用としてしまい、個人向けには「Symantec Ghost」を継続する様になりました。
とても性能は良いのに不遇な道を歩む、かわいそうな製品でした。
Symantec LiveState Recovery Desktop 3.0
そんな頃、ちまたでは「Acronis True Image Personal 2」というバックアップ製品が、ソースネクストから¥1,980という安価で出たこともあって、急速にシェアを広げておりました。
kuma25nも乗り換えを試みたのですが、上記のバックアップソフトがいずれもWindowsベースであるのに対して、「Acronis True Image」はリナックスベースであり、どうも自分にしっくり来なかったので、乗り換えを断念して、今日に至っているのです。
「Acronis True Image」は順調にバージョンアップを重ねて、現在では「Acronis True Image Home2009」となって、Windows7にも対応するバッチが公開されています。ユーザーの数もとても多いようで、使い方を解説するページ(ブログ)もたくさんあるようです。
■そこでShadowProtect Desktop Edition3.5
Vista、Windows7で快適に動作するバックアップソフトを検討したときに、「Acronis True Image Home2009」という選択もあったのですが、高機能すぎてどうしてもやはりしっくり来ないので、思い切って「ShadowProtect Desktop Edition3.5」を試用もしないで導入してしまったのでした。
「ShadowProtect Desktop Edition3.5」は比較的新しい製品でまだあまり解説が多くないようですので、ご紹介してみようと思います。
前置きが長くてページがなくなってしまいました。
続きは次回。
ドライブ丸ごと高速でバックアップするShadowProtect Desktop Edition3.5 設定編 にて。
コメントする